惑星の常識を変える!?ブラックホールの周りに惑星がある可能性

ブラックホールの周囲に惑星の常識を覆す発見

鹿児島大学と国立天文台が、11月25日に世界初の理論を発表した。
その内容は、「全く新しい『惑星』の種族が銀河中心の巨大ブラックホールの周囲に形成される可能性がある」というもの。

銀河系の中心にあるブラックホールの周囲10光年の距離に、地球よりも10倍質量のある「惑星」が、1万個以上あるのではないかと理論的な予測を発表した。

カッコ付きで、「惑星」と言っているのは、今までの惑星の常識から離れており、呼称する名前がないからである。

今までの惑星の常識は、大きな重力を持っている恒星の周囲を回っているものを惑星としている。

重力で集まった塵や岩石、氷が衝突を繰り返し、惑星が構成されていく。

そこで、この理論を巨大なブラックホールに当てはめた場合どうなるのかと鹿児島大学と国立天文台のチームが計算したところ、一万個以上の惑星が出来るほどの量の物質が集まっている可能性が出たのだ。

ただ、現在の技術では、この理論を実証する方法はない
「惑星」は、地球の10倍ほどあるが、天体としては小さい分類になり、距離も遠い。

ブラックホールは光をも曲げるほどの重力を持っており、惑星も光を反射することが出来ないため、現在は手段がない。

今後は、この理論を実証するために、観測の手段を開発してく事になる。

もし実証されれば、惑星の定義を覆す発見になる。

生物がいるかという事に関しては、ブラックホールの周りには強力な電磁波を発してるため、生物がいる可能性は低いと考えられている。

もし、いたとしたら地球の生物の進化の考えから大きく離れた進化を遂げている可能性があるとしている。

参考:IT media NEWS